長恨歌
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひ上がりたまへる御かたがた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下﨟の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるをいよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。上達部、上人なども、あいなく目を側めつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、あしかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ【引用】
いつの帝の時代のことだったでしょうか、大勢の女御や更衣がお仕えしている中に、それほど高い身分でもいらっしゃらないお方で、帝の寵愛を独り占めしている方がおいででした。
物語はこのように語り始められています。古物語の型に則って、まず主人公の出自、親を紹介しているのです。この、帝の寵愛を一身に受けていた方が、桐壺の更衣と呼ばれる、光源氏の母親となる方です。
当時の後宮、一人の帝に何人もの女君たちがお仕えしているわけですが、愛は政治、その女君の実家の勢力にあわせて、愛を分配しなければなりません。帝のお通いあるいはお呼びの回数が多ければ多いほど、御子がうまれる確率が高くなるわけですから、娘を後宮にいれた親たちの願いは、とにかく一回でも多く帝と娘が時を同じうして欲しいということでした。従って、その女君の実家、親の勢力に比例した寵愛の度合いこそが、世の平穏を保つために必要であったというわけです。
ところがこの帝は純愛に傾いて、そのルールをないがしろにしてしまわれたのです。他の女君たちの妬み嫉みは言うに及ばず、周囲の人々も、お隣の唐の国でも玄宗皇帝が楊貴妃を溺愛したことから国が傾いたという話などを持ち出して眉をひそめておりました。
ところで、女の世界、後宮でのいじめはいつの時代も生易しいものではなかったようです。源氏物語の本文にも、壮絶な桐壺の更衣いじめの話が書かれています。少しご紹介いたしましょう。
ある時は、桐壺の更衣が帝のお休み所へ通われる道筋の廊下に、汚物がばらまかれていました。当時の照明はとても暗いものですから、床にそういうものがまかれていても見えずに、長い裾をひきずったまま通ってしまって、御召し物が汚れて、どうにもならなくなってしまいました。ちなみに、当時はいわゆるお手洗い、トイレというようなものはありませんから、箱のような便器から中味を廊下にぶちまけるのは簡単にできたという訳です。またある時は、通り道の廊下の両端の戸にカギがかけられてとじこめられて、進むことも戻る事もできなくなってしまったということもありました。何人かの女君たちが示し合わせてのいじめ作戦です。そういったことを知った帝は更衣を憐れんで、ご自身のお休み所に近いお部屋を、元からその部屋を与えられていた女君を追い出して、更衣にあてがったのでした。追い出された方の恨みは想像に余ります。
そんなふうでしたから、桐壺の更衣は自分に向けられる憎しみの矢を全身に受けて心身ともに衰弱してゆきます。それでも帝の深い愛に支えられて、何とか後宮生活を送っていました。
そしてやがて、玉のように美しい御子が誕生しました。そうです。これこそ光源氏とよばれることになる御子です。帝には、すでに、弘徽殿の女御という方がお産みになった第一御子がおありでしたが、そちらの御子とは比べようもないほど美しい第二御子の誕生をお喜びになって、御子を母更衣ともども溺愛なさったのでした。
けれどもその帝の愛の深さに比例するように衰弱した更衣は御子が3つのときにはかなくなってしまいました。
その場面を原文でご紹介いたしましょう。
あるかなきかに消え入りつつものしたまふを御覧ずるに、来しかた行く末おぼしめされず、よろづのことを泣く泣く契りのたまはすれど、御いらへもえ聞こえたまはず、まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、我かのけしきにて臥したれば、いかさまにとおぼしめしまどはる。輦車の宣旨などのたまはせても、また入らせたまひて、さらにえ許させたまはず。「限りあらむ道にも、おくれ先立たじと契らせたまひけるを、さりともうち捨てては、え行きやらじ」とのたまはするを、女もいといみじと見たてまつりて、
「限りとて別るる道の悲しきに
いかまほしきは命なりけり
いとかく思うたまへしかば」と息も絶えつつ、聞こえまほしげなることはありげなれど、いと苦しげにたゆげなれば、かくながら、ともかくもならむを御覧じ果てむとおぼしめすに、「今日始むべき祈りども、さるべき人々うけたまはれる、今宵より」と聞こえ急がせば、わりなく思ほしながら、まかでさせたまふ。御胸つとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせたまふ。御使の行きかふほどもなきに、なほいぶせさを限りなくのたまはせつるを、「夜中うち過ぐるほどになむ、絶えはてたまひぬる」とて泣き騒げば、御使もいとあへなくて帰り参りぬ。きこしめす御心まどひ、何ごともおぼしめし分かれず、籠りおはします【引用】
息も絶え絶えの重態に陥っている更衣をなお帝は離そうとなさらない。死ぬときも一緒にと誓ったではないか。私を置いてゆくのかと泣き泣き訴えなさる。更衣も苦しい息の下から、お別れするのは悲しうございます。生きていとうございますと歌を詠みます。帝は更衣から離れることがおできにならず、どのようになるにしても、このまま自分の側に置いておきたいとお思いになるのでしたが、実家からの迎えに急かされてやむを得ず退出させなさいました。その夜、更衣は息絶えてしまいました。その知らせを聞いた帝は茫然として部屋に閉じこもってしまわれました。
そして、次の日もそのまた次の日も、帝の悲しみは癒えることなく、お食事も進まず、日々のまつりごと、いわゆる政務もなおざりに、ただ明け暮れ長恨歌の絵屏風を御覧になり、涙にくれて日々を過ごされるのでした。
帝の寵愛の深さが更衣の死を招き寄せたとも言えます。この、更衣と帝の愛と死の物語を、作者紫式部は白居易の長恨歌に重ねています。楊貴妃の場合は玄宗皇帝が楊家の一族を重用したあまり、政情不安を招き、安禄山の乱が起こり、逃避行の最中、楊貴妃が切り捨てられるのを見殺しにするしかなかった訳ですが、桐壺の更衣の場合は、そのような権力に近づこうとする背景はありませんでした。けれども、帝が愛に溺れて政治をおろそかにしたという点、また、ひとりの女性、それも世間の認めない、相応しくない身分の女性だけに愛を傾けたという点では同じだったということです。
実は、源氏物語は、この桐壺帝と更衣との関係をその原型として、同心円的構造をなしながら展開されてゆくのです。ふたりの関係は、それと相似形をなす光源氏と女君との関係にくりかえし表れて行くと見ることができるのです。とりわけ光源氏と紫の上との関係で、それは同じように「いとやんごとなききはにはあらぬ」が故の悲劇がすでに暗示されていると読むこともできます。これから読み進んで行く中で、それらのことは、次第に明らかになって行きます。
また、別の視点から言えば、(これは日向一雅氏などによってすでに指摘されていることですが)、源氏物語は、全体を長恨、長い恨みの物語と見ることもできるのです。
更衣を失った桐壷帝の恨みは、藤壺を手に入れることの出来ない光源氏の恨みに連なり、紫の上を手に入れることの出来ない夕霧の恨みに、女三宮を手に入れることの出来ない柏木の恨みに、更には大君を失った薫君の恨みに連なってゆくのです。そしてこのそれぞれの恨みがそれぞれの形代、代理となるもの、を得ることで、慰めようとされ、また事実慰められもしたという点もここにその原型が現れているとする見方です。
いずれにしても、この桐壺帝と更衣の、長恨歌になぞらえられたこの悲恋は物語全体に大きな意味をもつものと考えられます。
更衣亡き後、桐壺帝は鬱々として慰さまぬまま、更衣の実家に何度も弔問の使いを出します。悲しみを、せめてその母と分け合いたい、また、更衣の生んだ息子の様子も知りたいということだったのでしょう。
御子光源氏は母更衣亡きあと、その実家の祖母の元で育てられていましたが、帝の、せめてもの慰めに息子の顔が見たいという御希望で、しばらくしてから宮中に参上しました。次回はその場面からです。
文:岸本久美子
【引用】新潮日本古典集成より
次回「予言」2021年2月19日配信
YouTube動画中の「源氏物語絵巻」は、パブリックドメインのニューヨーク公立図書館デジタルコレクションより引用しイメージとして掲載しています🔗