二「車争い」
源氏の君のつれなさを憂うる日々を重ねる中、ある日、賀茂の斎院の御禊行列に源氏の君も参加なさるというので、御息所は一目でもお姿を見たいと、それとわからぬように身をやつして見物にでかけました。大路は物見車がぎっしり並んでいます。そこに後からやってきた源氏の正妻葵上一行の車が割り込んできました。御息所の二台の車もたまたまその場所にありました。粗末に仕立ててはいても、車が御息所のものであることは見破られ、「そこを退け」、「いや退くものか」と従者同士の争いになり、結局多勢に無勢で御息所の車は後ろに押しのけられてしまったのでした。原文で続きを読みましょう。
つひに御車ども立て続けつれば、ひとだまひの奥におしやられて、ものも見えず。心やましきをばさるものにて、かかるやつれをそれと知られぬるが、いみじうねたきこと限りなし。榻などもみな押し折られて、すずろなる車の筒にうちかけたれば、またなう人わろく、くやしう、何に来つらむと思ふにかひなし。ものも見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに「事なりぬ」と言へば、さすがに、つらき人の御前わたりの待たるるも、心弱しや。笹の隈にだにあらねばにや、つれなく過ぎたまふにつけても、なかなか御心づくしなり。
御息所の車は後ろに追いやられただけでなく、車の榻(引手を置く台)を折られてほかの車の胴に引手をもたせ掛けるしかなく、見苦しいことこの上ない状態です。あまりに恥ずかしいので、もう何も見ずにかえってしまおうと思うのですが、そうこうするうちに行列が近づいてきてしまいました。そうなるといとしいお方のお通りが待たれるのでした。ただ、源氏の君は微笑みながら目をとめて行かれる車もありながら、御息所の車には気づかず、一瞥もくれずにつれなく通り過ぎたのでした。その一方で、葵上の車(原文では「大殿の」となっています)それは、はっきりわかるので君も威儀を正してお通りになりお供の人たちも畏まって通り過ぎるのでした。原文です。
げに常よりも好みととのへたる車どもの、われもわれもと乗りこぼれたる下簾の隙間どもも、さらぬ顔なれど、ほほゑみつつ後目にとどめたまふもあり。大殿のは、しるければ、まめだちてわたりたまふ。御供の人々うちかしこまり、心ばへありつつわたるを、おし消たれたるありさま、こよなうおぼさる。
かげをのみみたらし川のつれなきに
身の憂きほどぞいとど知らるる
と涙のこぼるるを、人の見るめもはしたなけれど、目もあやなる御さま容貌の、いとどしう、出栄を見ざらましかばとおぼさる。
ここで御息所が独り言につぶやいた歌「かげをのみみたらし川のつれなきに身の憂きほどぞいとど知らるる」は「いとしい方のお姿を見るにつけても、そのつれないご様子にわが身のあわれさが一入身に沁みます」というような意味でしょうか。
それにしても、車を壊され馬鹿にされ、挙句の果てには源氏の君にも無視され、傷つきながらも、御息所は源氏の輝くばかりの姿を見て、「出栄を見ざらましかば」つまり、「この素晴らしいお姿を見なかったらどんなに残念だったことだろう、と思ったとあります。なんといじらしい女心でしょう。
さて、この車争いの件を耳にした光源氏は、葵上が心配りのできない方であることを心のうちに批判し、あの感じやすく心の肌理の細やかな御息所が、どれほど傷つかれたことだろうと申し訳なくもお気の毒にも感じて彼女の元を訪れます。けれども御息所は斎宮の居る清浄の地だからと逢うことを拒んだのでした。原文です。大将の君とあるのが源氏です。
大将の君、かの御車の所あらそひを、まねびきこゆる人ありければ、いといとほしう憂しとおぼして、なほ、あたら重りかにおはする人の、ものに情おくれ、すくすくしきところつきたまへるあまりに、みづからはさしもおぼさざりけめども、かかるなからひは情かはすべきものともおぼいたらぬ御心掟に従ひて、次々よからぬ人のせさせたるならむかし、御息所は心ばせのいとはづかしく、よしありておはするものを、いかにおぼしうむじにけむ、と、いとほしくて、まうでたまへりけれど、斎宮のまだ本の宮におはしませば、榊の憚りにことづけて、心やすくも対面したまはず。
禊の行列を見に行って、わが身の哀れさが一層身に染みた御息所は本気で伊勢下向を考えるようになります。けれどもその一方で、源氏の君とすっかり縁を切ってしまうのは辛くもあり、また捨てられて逃げたと世間の笑いものになるのではないかとも心配します。源氏の君が無理にも引き留めて下さったらと思うけれども、その件をほのめかしても「あるまじきこと」とはいってくれないのです。「私がきらいになったのですか。長い目で見ていただけば私のあなたに対する気持ちがいい加減なものではないことがおわかりいただけるでしょう」などと言うだけなのです。御息所の心は乱れに乱れます。そのあたりを原文で読みましょう。
御息所は、ものをおぼし乱るること、年ごろよりも多く添ひにけり。つらきかたに思ひ果てたまへど、今はとてふり離れ下りたまひなむは、いと心細かりぬべく、世の人聞きも
人わらへにならむこととおぼす。さりとて立ちとまるべくおぼしなるには、かくこよなきさまに皆思ひくたすべかめるも、やすからず、「釣する海士のうけなれや」と、起き臥しおぼしわづらふけにや、御ここちも浮きたるやうにおぼされて、なやましうしたまふ。大将殿には、下りたまはむことを、もて離れてあるまじきことなども、さまたげきこえたまはず、「数ならぬ身を、見ま憂くおぼし捨てむもことわりなれど、今はなほ、いふかひなきにても、御覧じ果てむや、浅からぬにはあらむ」と、聞こえかかづらひたまへば、定めかねたまへる御心もやなぐさむと、立ち出でたまへりし御禊河の荒かりし瀬に、いとど、よろづいと憂くおぼし入れたり。
ここで御息所は自分の状態を「釣りする海士のうけなれや」と言っています。これは古今集の「伊勢の海に釣りする海士のうけなれや心ひとつを定めかねつる」という歌によるもので、自分の心は釣りする漁師の浮きなのだろうか、プカプカ海に浮かんでさまよっているばかりで決心がつかないということを言っているわけですね。そんな自分の心を慰めようと出かけた禊の行列見物で却って一層傷ついてしまった御息所。これからはどうしたらよいのでしょうね。この続きは次回に回しましょう。
文:岸本久美子
【引用】新潮日本古典集成より
第四章 通り過ぎた女君たち 其の二 皇太子の未亡人六条御息所 第三話「袖濡るるこひぢ」2024年12月12日配信いたします
YouTube動画中の「源氏物語手鑑」につきまして。和泉市久保惣記念美術館デジタルミュージアム許可のもと引用しています🔗