四、あけぐれの空

若菜下

光源氏に憧れ続けた男 柏木
四、あけぐれの空

 

 柏木のあまりにも真剣なそして執拗な懇願に負けた小侍従は何とかして彼の願いをかなえてあげようという気になりました。そして賀茂の祭の前日、皆があすの準備に追われている隙を見計らって、ついに柏木を宮の元へ導いたのでした。この時点では、小侍従はまさか柏木が宮に手を出すとは夢にも思っていません。原文で読みましょう。

  いかにいかにと、日々に責められ極じて、さるべきをりうかがひつけて、消息しおこせたり。よろこびながら、いみじくやつれ忍びておはしぬ。まことに、わが心にもいとけしからぬことなれば、気近く、なかなか思ひ乱るることもまさるべきことまでは、思ひもよらず、ただ、いとほのかに御衣のつまばかりを見たてまつりし春の夕の飽かず世とともに思ひ出でられたまふ御ありさまを、すこし気近くて見たてまつり、思ふことをも聞こえ知らせては、一行の御返りなどもや見せたまふ、あはれとやおぼし知る、とぞ思ひける。

 喜び勇んで、目立たぬ身なりでこっそりでかけた柏木。ここに書かれているように彼はただ自分の宮に寄せる思いを知って頂きたい「あはれ」つまり「可哀そうに」と思っていただきたいという気持ちでした。お側に寄ることで一層気持ちが乱れるかもしれないなどとは考えていなかったのです。この夜はいつもなら宮の周りにいる女房たちは誰もいず、本来なら必ずお近くに控えているはずの女房も、小侍従がその恋人に連絡して呼び出させたため、宮の御帳台の周りにいるのは小侍従だけです。宮はまさかそのようなことが起こるとは思っていませんから何の不安もなく眠りについています。その宮の御帳台、垂れ幕付きのベッドのようなものですが、その傍まで小侍従は柏木を導きます。原文です。

  宮は何心もなく大殿籠りにけるを、近く男のけはひのすれば、院のおはするとおぼしたるに、うちかしこまりたるけしき見せて、床の下に抱きおろしたてまつるに、ものにおそはるるかと、せめて見上げたまへれば、あらぬ人なりけり。あやしく聞きも知らぬことどもをぞ聞こゆるや。あさましくむくつけくなりて、人召せど、近くもさぶらはねば、聞きて参るもなし。わななきたまふさま、水のやうに汗も流れて、ものもおぼえたまはぬけしき、いとあはれにらうたげなり。

 宮は男の気配がしたので、まさか知らぬ人とは思わず、源氏の君がおいでになったと思ったのでした。別人であると気づいた宮は人を呼ぶのですが誰もきません。恐怖で震える宮の様子を柏木はしみじみかわいい、いとしいと思って見て居ます。ここで宮が毅然とした態度をとっていたらどうでしょう。「無礼者下がれ」とか言ったら良かったのでは・・・と思ってしまいます。けれどもこれまでただただ大切にかしずかれてきただけの、世の中を知らない宮には無理なことでした。ものごとを自分で判断して決めたことなど一度もなかったのではないでしょうか。お膳立てされた舞台の上で言われた通りの振舞をすることしか知らない宮は、想定外の状況でどう振舞っていいのかわかるはずもありません。ただただ動揺し怯えるばかりでした。そんな宮の様子に柏木は度を失って行くのでした。続けて原文を読みましょう。

  よその思ひやりはいつくしく、もの馴れて見えたてまつらむもはづかしくおしはかられたまふに、ただかばかり思ひつめたる片端聞こえ知らせて、なかなかかけかけしきことはなくて止みなむ、と思ひしかど、いとさばかり気高うはづかしげにはあらで、なつかしくらうたげに、やはやはとのみ見えたまふ御けはひの、あてにいみじくおぼゆることぞ、人に似させたまはざりける。さかしく思ひしづむる心も失せて、いづちもいづちも率て隠したてまつりて、わが身も世に経るさまならず、跡絶えて止みなばや、とまで思ひ乱れぬ。

 距離を置いていた時には宮は威厳のある、近づくのも畏れ多い方と思っていたのに、すぐ近くに寄ってみると高貴な雰囲気に包まれてはいるものの、ただただ弱々しく愛くるしく方だったのです。柏木の冷静さは消えてなくなり、もうこのままこのお方を掻き抱いてどこかへ行ってしまいたいとまで思い乱れたのでした。
この後まどろんだ時に柏木は猫の夢を見ます。当時、猫の夢は懐胎を意味すると思われていました。そして実に宮はこの時柏木の子を宿したことが後でわかります。夜は次第に更け、夜明けも近くなってきます。宮はただ泣くばかりで、一言も言葉を口にするどころではありません。柏木はその涙を自分の袖でぬぐい、自らも涙を流し袖はぐっしょり濡れています。宮から何の反応もないことから柏木は帰る気にもなれず、宮を掻き抱いて戸口近くまで行って宮のお顔を明け方の光で見ようとします。怯える宮は震えるばかり。
原文です。

 「つゆにても御心ゆるしたまふさまならば、それにかへつるにても捨てはべりなまし」とて、かき抱きて出づるに、果てはいかにしつるぞと、あきれておぼさる。隅の間の屏風をひき広げて、戸を押し開けたれば、渡殿の南の戸の昨夜入りしがまだあきながらあるに、まだ明けぐれのほどなるべし、ほのかに見たてまつらむの心あれば、格子をやおら引き上げて、「かういとつらき御心に、うつし心も失せはべりぬ。すこし思ひのどめよとおぼさるれば、あはれとだにのたまはせよ」とおどしきこゆるを、いとめづらかなりとおぼして、ものも言はんとしたまへど、わななかれて、いと若々しき御さまなり。

 そうこうするうちに本当に夜が明けて来てしまいます。焦る柏木は何とか一言でもお声を聞かせてほしいと懇願します。宮は、ようやくこの不埒な男が帰ってくれそうだと思って、初めて口をきいたのでした。柏木の歌に対する返歌です。こんな非常事態でも歌が出てくるところはさすがだな、とこの時代を感じます。原文です。

  ただ明けに明けゆくに、いと心あわたたしくて、「あはれなる夢語りも聞こえさすべきを、かく憎ませたまへばこそ。さりとも、今おぼしあはすることもはべりなむ」とて、のどかならず立ち出づる明けぐれ、秋の空よりも心尽くしなり。
     おきてゆく空も知られぬ明けぐれに
いづくの露のかかる袖なり
と、ひき出でて愁へきこゆれば、出でなむとするに、すこしなぐさめたまひて、
     明けぐれの空に憂き身は消えななむ
        夢なりけりと見てもやむべく
とはかなげにのたまふ声の、若くをかしげなるを、聞きさすやうにて出でぬる魂は、まことに身を離れてとまりぬるここちす。

 声もまた何とも言えず愛らしい、柏木は魂を抜かれたようになって、自宅に帰る気にもなれず、実家に帰って横になったのでした。けれども、眠ることはできません。
大変なことをしでかしてしまった。という後悔の気持ちで一杯です。猫の夢を見たことも気に掛かります。言い伝えの通りのことが起こったのだったらどうしようと動揺しています。そしてこの時以後、人前に出るのも恐ろしいような気持ちになって、引きこもってしまったのでした。再び少し原文を読みましょう。

  さてもいみじきあやまちしつる身かな、世にあらむことこそまばゆくなりぬれ、と恐ろしくそらはづかしきここちして、ありきなどもしたまはず。(略)しかいちじるき罪にはあたらずとも、この院に目をそばめられたてまつらむことは、いと恐ろしくはづかしくおぼゆ。

世間の目はともかく、源氏の君に睨まれる事がとにかく恐ろしい、源氏の君に憎まれることだけは避けたいと思っているのです。それなのに、それほど激しく後悔しながらも、柏木は女三宮のもとに通って密会を続けたのです。魔が差した結果ですから。全くものに取りつかれたような感じです。恋は盲目と言う言葉をそのまま実行している。わざわざ破滅への道を突き進むのです。人間ってこういう所があるのかもしれません。墓穴を掘るとわかっていても、つっぱしってしまう、ブレーキが利かなくなる時があるのかもしれませんね。理性の歯止めが失われてしまうのですね。悲劇の種は蒔かれ、どんどん育っていきます。はらはらしながらですが、今日はここまでといたしましょう。












文:岸本久美子
【引用】新潮日本古典集成より


次回第五話「ふみの色」  2023年4月6日配信
YouTube動画中の「源氏物語手鑑」につきまして。和泉市久保惣記念美術館デジタルミュージアム許可のもと引用しています🔗